※日曜・祝日の ごま名月/草団子 の販売は中止しております。ご了承願います。【※当日は工場が休みの為】
▼ | 店頭にて販売中 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●ごま名月 | ●草だんご | ●豆大福 | ●いちご大福 | ●草もち |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
●桜もち | ●道明寺桜もち | ●たい焼(水・金) | ||
![]() |
![]() |
||
※賞味期限 : 【2日間】 お届けの当日にご賞味下さい |
||
![]() |
3月の上生菓子 | 未定 |
▼ | 季節毎の生菓子 百景 | (全商品一覧) |
※店頭販売中の生菓子は上部に記載しております。 こちらは季節ごとの全商品になりますので、時節柄 取り扱っていない商品も表示しております。
![]() |
春の上生菓子 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●葉桜もち | ●赤飯大福 | ●柏もち | ●草もち | ●桜もち | ●道明寺桜もち |
白餡入りの道明寺を塩漬けの桜葉で包みました | つぶ餡をお赤飯で包んで大福に見立てた人気商品です。 | 節句には欠かせない柏もち。こし餡・みそ餡の2種類をご用意いたしました。 | 香り良いよもぎ餅の中に青野自慢のこし餡を詰めました。 | 塩漬けの桜葉がアクセント。こし餡・つぶ餡の2種類をご用意いたしました。 | 道明寺の皮を使った桜餅です。こし餡をご用意いたしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●桜だんご | ●うぐいす餅 | ●草だんご | ●みにどら | ●八重桜餅 | ●春が来た |
桜の花が練り込まれたお団子に上品な甘さのこし餡を乗せました。 | こし餡を求肥で包み、うぐいす豆使用の天然青黄な粉をまぶしました。 | よもぎを入れた新粉の団子です。こし餡をのせて、艶出しに寒天塗です。 | 手の平サイズのミニどら焼き。つぶ餡がぎっしりと詰まっています。 | 道明寺の皮を使った桜餅です。つぶ餡をご用意いたしました。 | 桜の花びらをあしらった小ぶりな田舎饅頭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
●昇り鮎 | ●ひなあられ | ||||
求肥入りの特製餡を贅沢に使用しました。『初夏』の和菓子です | ひなまつり用のひなあられを、職人が丁寧に味付けをしました | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏の上生菓子 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●小豆流し羹 | ●水ようかん | ●麸まんじゅう | ●あずき抹茶 | ●冷やししるこ | ●くず氷 |
蕨粉などの澱粉と滑らかなこし餡を練り合わせ、ゼリー状に仕上げた夏のお菓子です。 | なめらかでさらりと甘い水ようかん。夏を代表する生菓子です。 | 上品な甘さのこし餡を青海苔がきいた生麩で包み込みました。 | 大納言小豆と京都宇治の抹茶を使用した和風フローズンドリンクです。 | 大納言小豆と自家製餡を使用した和風フローズンドリンクです。 | 果実と合わせた乱切りの葛きりに特製の蜜をかけました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●白玉 | ●くず桜 | ●水大福 | ●若鮎 | ●七夕もち | ●水まんじゅう |
やわらかな白玉に上品な甘さのこし餡を添えました。 | こし餡を本葛で包み込んだ涼を感じさせる夏の生菓子です。 | タピオカ粉を使用してつるんとした皮に仕上げた夏季限定の大福です。 | こし餡入りの練り切りに焦げ目をつけた特製の生菓子です。 | 大納言小豆が添えられたこし餡入りの道明寺製のお餅です。 | 葛粉・蕨粉・蓮粉などを使った冷やせる葛菓子です。中はこし餡です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
●切り水羊羹 | ●わらび餅 | ●冷しみたらし | ●三つ豆寒天 | ||
抹茶と小豆の風味豊かな夏の味覚です。のど越しのよさを堪能ください。 | コシのある食感と、ほのかな甘さが自慢のわらび餅です。 | 夏限定の冷やしたみたらし団子です。 | 三つ豆と寒天で作った夏の涼菓です。冷たく冷やしてお召し上がりください。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋の上生菓子 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●切り栗むし羊羹 | ●栗かのこ | ●栗しぼり | ●栗すがた | ●柚子もち | ●あんころ団子 |
秋の定番。栗をたっぷりと使用した蒸し羊羹です。 | 羊羹を白餡で包み、蜜付けの栗を贅沢に使用しました。 | 渋皮ごと使用した栗餡しぼり。中は白餡となっております。 | 練りきりの栗餡の中に、蜜煮した栗を閉じ込めました | ういろう風の柔らかいお餅です。柚子餡を使用しています。 | もちっとした白玉と、甘さ控えめの特製あんこを絡めました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬の上生菓子 | ||||
![]() |
![]() |
||||
●花びらもち | ●うぐいす餅 | ||||
長寿・健康祈願の縁起物として。新年の恒例行事として。 | こし餡を求肥で包み、うぐいす黄な粉をまぶしました。 |
|
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
●大福 豆・栗 | ●抹茶大福 | ●らむれーずん大福 | ●いちご大福 | ●レモン大福 | ●みかん大福 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
●とまと大福 | ●一粒栗大福 | ●うぐいす抹茶大福 | ●マスカット大福 | ●豆大福 |