![]() |
![]() |
一升餅(一生餅)とは |
満1歳の誕生日を祝う伝統の行事で、人間の一生と餅の一升とをなぞらえて | ||
一生(一升)食べ物に困らないように | 一生(一升)健康に育つように | 一生(一升)丸く(円満に) |
などといった願いをこめて、1歳まで無事に成長したことを祝い、これからも健やかに成長することを祈る伝統行事です。一升餅は、お祝いの品でもありますが、普通のお餅なので、もちろん食べることができます。一生餅には、 「背負いきれない程の食べ物」=「一生食べ物に不自由しないように」という願いも込められています。一生餅 ・ 一歳餅 ・ 力餅 ・ 立ち餅 ・ 立ったら餅 ・踏み餅・ 転ばせ餅 ・ 転ばし餅 ・ 転び餅・・・呼び名も様々です |
|
|||
![]() \4,104 |
![]() \4,104 |
![]() \4,104 |
|
![]() |
|||
![]() \4,104 |
![]() \4,860 箱代込 |
![]() \4,860 箱代込 |
|
![]() |
|||
![]() \4,860 箱代込 |
![]() \864 |
![]() \4,104 |
|
賞味期限 : 製造日含め3日以内 【 休日の翌日配送不可 】 |
作りたてをその日のうちに、鮮度を保ったままお届け致しますが、到着後、まずは消費期限をご確認いただき、期限内に食べ切れない場合にはお早めの冷凍保存をおすすめします。冷凍保存したお餅は解凍せずにそのままふっくらするまで焼くと、おいしくお召し上がりいただけます。 #保存方法 要冷蔵または冷凍 |
一歳の誕生日だけ? |
昔は、一歳の誕生日だけ、特別な誕生祝いとして、誕生餅(今の一升餅)のお祝いをしていたようです。 昔は、一歳になるまで小さい子供が無事育つことが大変だったためで、一歳の誕生日だけは特別だったのです。 では、一歳以外の誕生日のお祝いは、全くしなかったのかというと、そもそも昔において年齢は、元日を迎えると歳をとると考えてられていました。 (数え年という考え方)だから、お正月は特別な日で、今の誕生日に当たる日でした。 昔は年神様の、お餅を食べて、歳を得てると考えられていました。ここでも、お餅は神聖なものであると考えられていたことがわかります。余談ですが、お正月のお年玉は、昔はお金ではなく、お餅だったんです。お餅がお祝いに使われており、昔は、本当にお餅は縁起ものだったと言えます。 |
![]() |
||
還暦祝い 建前(上棟式)等の祝い事 | ||
還暦や華甲、古希、喜寿、傘寿、半寿、米寿、卒寿、鳩寿、白寿、百寿、茶寿、珍寿、皇寿、大還暦の長寿の誕生日祝いの時にも一升餅が用いられる事があります。この場合は紅白の一升餅を使い、「餅」と「持ちがいい」や「長持ちする」にかけて、お飾りをし、誕生日を祝います。祝い後には長寿のご利益を受ける意味で家族でお餅を食します。一升餅を2段、3段にした物は鏡餅と言われ、住宅や建築物の建前、上棟式の際に用いられたり、正月に新年の豊作を祈願する為のお飾りとして用いられています。この一升餅や鏡餅には太陽神の天照大神が宿ると云い伝えられており、このお餅自体が天照大神が姿を隠した天の岩戸に見立てているので、天の岩戸が開いたように、お祝いで使用された後には一升餅、鏡餅も豊作や将来の円満を願い鏡開きが行われ、餅を切って食べます。 (※参考文献Wikipedia) | ||
のし餅 | ||
![]() |
||
|
|
|||
![]() \4,104 |
![]() \4,104 |
![]() \4,104 |
|
![]() |
|||
![]() \4,104 |
![]() \4,860 箱代込 |
![]() \4,860 箱代込 |
|
![]() |
|||
![]() \4,860 箱代込 |
![]() \864 |
![]() \4,104 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【翌日午前】 | 下記以外の本州地区 | |
![]() |
【翌日午後】 |
四国地区 中国地区 北東北地区 和歌山県 |
|
![]() |
【翌々日】 ※生菓子は配送不可 |
北海道地区 九州地区 沖縄県 僻地離島 |
|
東京(赤坂本店)よりの発送となります。 ※起算点 : 東京都港区 |